新着情報

宿泊予約

※当サイトによる会員登録はBBHポイントアプリとは別になります。

2018.02.26

イベント

観光

農産物学習会「ぬかくど炊飯体験」

大北地域(長野県中信地方の大町市を中心
とした地域(概ね大町市、北安曇郡、池田町、
松川村、白馬村、小谷村)のことを指す名称)
の農業と観光の連携を模索した会議や農産物
学習会を大町市、農業・地域振興の関係組合、
大町温泉郷で継続して行っています。

今回は米の余った“ぬか”を薪代わりに使った
炊飯体験と試食を行いました。
“ぬか”は米のぬか、“くど”は竈を意味します。
薪では火が強く、調節が難しい為、ご飯が焦げる
事が多いのですが、ぬかを使う事でちょうどいい
火の量でご飯を炊く事ができます。
炊き上がったお米は米の粒がしっかり、釜の中へ
いくほど少しずつ柔らかくなり、釜のご飯層を
楽しむ事ができます。
捨ててしまう米のぬかを活用し、炊き終わった後は
灰になるので、畑の肥糧や融雪材としても活用
できる為、環境にも優しいです。

この日は一緒に大町産の漬物や粕汁、凍りもち等、
郷土食材・農産物・料理も一緒に味わいました。
こういった様々な体験を組み合わせ、修学旅行で
来た生徒さんたちや夏休みのご家族での体験
プログラムとして発展したり、何か地域農産物の
地産地消費~地消地産へと繋げていけるよう
努めていきたく思います。

大町市 凍りもち部会の紹介

一覧ページへ